沿革=旧香住町、村岡町、美方町が合併し香美町となった同郷の関東在住の方々の集いです

1.同窓会設立のご案内分「香住高校東京同窓会 篠生会」設立のご案内
  私たち(7期:昭和32年卒)が旅立ってから何と38年が過ぎようとしています。
  その頃、昭和30年代に東京へ出てくると言うことはちょっとした勇気となんとなく憧れに似た気分に
  今香住と東京はぐ~んと近くなりましたが、一面時とともに故郷香住が遠くなったりもします。
  そんな中、かねてから気になっていた「東京同窓会」を設立しようと思います。
  設立の目的等は親睦とお互いの発展の為程度にしておき、同じ香住の空気を吸った仲間が集まれば何かいい事があると思
  いますし、ヨコ同士の同級生の同窓会を兼ねたタテ・ヨコ混在の同窓会になると思います。
  第一回の集いは平成7年12月頃を予定していますが、集まりが良くないとしょぼくれたりもしますので、趣旨、期日な
  どに賛成の方は個人又は同期生幹事単位で下記準備室までふるってご一報ください。
  ご一報の反応を見た上で日時、開場等決め改めてご案内します。
  「都市の時代」に陰りが見え始めた今「ふるさと香住」への想いは時代層、個人層によってまちまちだろうと思います。
  が、皆さん「私にアルバム」の中には香住が燦然と輝いている事でしょうから、できれば立ち上がり時期から年々充実す
  るような会に育てて行きたいですね。
  新しい時代向かって「香住高校同窓会」設立のご案内を致しますが、東京と言うエリアに対する考え方は広く、首都圏及
  びもっと広く広域的にイメージしています。
  平成7年8月 香住高校同窓会設立準備室 発起人代表 川端一弘(旧姓 守山):前田隆士:三浦映子

2.前田前会長からの「始まりの頃」の回想文
  私は7期生(昭和32年卒)で同期に川端一弘君がおり、平成6年の暮れだったか川端君から高校の同窓会の話がある
  と言うので赤坂で会い喫茶店に向かったがそこで、三浦映子さんもおられた。
  そこで石川峰雄君(16期生)にお会いし、石川君と川端君の間では概に出来ていたようですぐに「やろう」となり、
  事務方はすべて16期生が引き受けるとの事であった。
  お二人の間にどう言う出会いがあったのか良く覚えていないが、川端君が平成6年11月に7期生何名かで会った時に
  その話を相当意気込んで話していた事は良く覚えておりその意気込みを書いたのが次の「呼びかけ」である。
  ここにはその時の我々の熱思いが全て込められており、今もその思いは脈々と受け継がれている。
  かくして第1回が平成7年12月2日(土)13時より赤坂の新日本証券ビル地下一階の「歌楽歌良屋(CALACALYA)
  で開催された。
  そこに約50名の同窓生が集い先輩、後輩、老若男女の枠を超えて一瞬で高校時代にタイムスリップして楽しい一時を
  過ごしたが、その段階では会長は未定のままであった。
  又川端君の出席はこの一回で終り、翌年第2回目を待つことなく暑い盛りの中、天に召されてしまったのである。
  最後にこの会は今年で18回目となるが発足以来事務方、運営を担ってくれた石川君、浜田君を中心とする16期生の
  ご苦労に改めて感謝を申し上げたい。

3.同窓会の実績(発足時は香住高校同窓会として「篠生会」として始まった)                  1回目 平成 7年12月 2日(土)場所:赤坂 歌楽歌良屋 参加人数:50名 新会長野垣義行氏(6期生)
  2回目 平成 8年11月16日(土)場所:市ヶ谷 包〃   参加人数:44名
  3回目 平成 9年11月15日(土)場所:赤坂 桃貴楼   参加人数:49名
  4回目 平成10年11月14日(土)場所:市ヶ谷 包〃   参加人数:45名
  5回目 平成11年11月13日(土)場所:市ヶ谷 包〃   参加人数:41名
  6回目 平成12年11月18日(土)場所:赤坂 桃貴楼   参加人数:42名
  7回目 平成13年11月17日(土)場所:赤坂 桃貴楼   参加人数:47名
  8回目 平成14年11月16日(土)場所:赤坂 桃貴楼   参加人数:42名
  9回目 平成15年11月15日(土)場所:赤坂 桃貴楼   参加人数:39名
 10回目 平成16年11月20日(土)場所:赤坂 桃貴楼   参加人数:46名
 11回目 平成17年11月19日(土)場所:赤坂 桃貴楼   参加人数:40名
 12回目 平成18年11月18日(土)場所:赤坂 桃貴楼   参加人数:36名
 13回目 平成19年11月17日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:39名 新会長和田 清氏(5期生)
      この席で香住高校卒業生のみでなく同郷の仲間達の集いの場として東京香住会と名称変更がされた
 14回目 平成20年11月15日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:31名
 15回目 平成21年11月14日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:30名
 16回目 平成22年11月14日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:31名
 17回目 平成23年11月19日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:34名
 18回目 平成24年11月17日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:30名 新会長彌武史郎氏(9期生)
 19回目 平成25年11月16日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:41名
       町村合併で香美町となり新町長の浜上勇人氏をお招きし、故郷の現況、財政等を熱く語っていただいた
 20回目 平成26年11月15日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:49名
 21回目 平成27年11月14日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:48名

22回目 平成28年11月19日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:45名
      株式会社トキワ 柴崎一秀会長に講演をしていただいた
23回目 平成29年11月18日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:40名 新会長中嶋久勝氏(16期生)
24回目 平成30年11月24日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:39名
25回目 令和01年11月17日(土)場所:大久保 楼華耬  参加人数:40名
      上治副会長(五輪・パラ組織委員会参与)にTOKYO2020の紹介をしていただいた
     令和02年:新型コロナの為中止
     令和03年:新型コロナの為中止
     令和04年:新型コロナの為中止